犬の心臓病とは
犬の心臓病とは、心臓の働きに余計な負担がかかることで、心臓が頑張りすぎてしまい、結果、弱まってしまう病気です。犬の心臓病の代表的な病気2つを、詳しくまとめました。
病気の名前の通り、心臓の中にある弁(僧帽弁)が、きちんと閉じない病気です。本来、僧帽弁は、心臓内の血液が逆流しないように、閉じたり開いたりしています。この弁がきちんと閉じないことによって、血液が正しい方向に流れず、逆流してしまいます。
血液が逆流すると、心臓はうまく血液を送り出せないので、働きを強めます。働きを強めることで頑張りすぎた心臓は、だんだんと弱まってしまうのです。犬の心臓病の大半が、僧帽弁閉鎖不全症です。心臓病と診断されたら、この病気である可能性が高いでしょう。
心臓の筋肉が、薄くなったり、逆に分厚くなってしまう病気です。
拡張型心筋症
心臓の筋肉が薄くなってしまうと、心臓自体の力が弱くなります。心臓の「血液を送り出すポンプ」の力が弱くなってしまうので、心臓は働きを強めて、なんとか血液を送り出そうとします。それが続くことで、心臓が弱まってしまうのです。
肥大型心筋症
心臓の筋肉が分厚くなると、その分、心臓内が狭くなり、心臓に入る血液の量が減ります。一度に送りだす血液の量が少なくなるので、心臓は働きを強めて頑張ります。そうして、弱まってしまうのです。
- 心雑音
- 咳
- 疲れやすい
- 急に倒れる
- 呼吸困難
- 食欲不振
- 胸やお腹に水が溜まる
犬の心臓病の初期症状は、心雑音です。心雑音は見ただけではわかりません。病院で獣医師に聴診してもらって初めてわかります。
咳や疲れやすいなど、飼い主さんも気づくような症状があらわれたときは、心臓病がかなり進行している状態です。さらに心臓病が悪化すると、呼吸困難や失神などの症状があらわれ、最終的には、胸やお腹に水が溜まってしまいます。
心臓病にかかりやすい犬種
僧帽弁閉鎖不全症
- シーズー
- マルチーズ
- チワワ
- キャバリア
- ヨークシャテリア
心筋症
- ボクサー
- ドーベルマン
- シェパード
心臓病は、遺伝的な要因で起こる病気です。心臓病にかかりやすい犬種は、定期的に、心雑音のチェック、心臓の詳しいエコーなど、心臓に特化した健康診断を行いましょう。そうすることで、心臓病を早めに発見し、早い段階で治療を進めることができるのです。
犬の心臓病で気をつけること
興奮させない
心臓病の犬に、興奮は禁物です。興奮することで心臓の働きに負担がかかり、呼吸にも影響を及ぼします。
咳がひどく出たり、場合によっては、興奮しすぎたことが原因で血圧が上がり、失神することもあります。できるだけ興奮させず、安静にするように、飼い主さんがしっかりと管理しましょう。
排便・排尿時に様子を見る
犬の排便・排尿時は、血圧が一時的に下がります。そのため、血液が体全体にまわらず、倒れてしまうことがあるのです。
急に倒れてしまったら、危ないですよね。物に当たってケガをしてしまうかもしれません。犬の排便・排尿時は、側にいて、様子を見てあげましょう。
食事の管理
心臓病の犬にとって、食事の管理はとても大切です。食事(ドックフード)で、心臓の働きをサポートすることができたり、逆に心臓に悪影響を及ぼすこともあるのです。
犬が心臓病になったら、心臓病専用のドックフードを与えましょう。おやつや、人間の食べ物は絶対に与えないように、注意してください。
犬の心臓病に適したドッグフードの選び方
可愛がっている犬が、ある日突然「心臓の病気」になってしまったら、どうしますか?
「心臓に病気がある」なんて聞いたら、びっくりしてしまいますよね。しかし、犬の心臓の病気は、それほど珍しいものではないのです。
心臓の病気は、一度発症すると、かんちはしません。治療は、病気の進行を抑えたり、症状を軽くすることが目標となります。そのため、飼い主さんのケアが大変重要になるのです。
そのひとつが、食事のケアです。犬の心臓病におすすめのドックフードの条件や、ケアの方法などをまとめました。
犬の心臓病におすすめのドックフード
塩分が少ないもの
心臓病の犬に、塩分(ナトリウム)をあげてはいけません。塩分を多く摂ると、身体の中が塩分で濃くなります。それを薄めようとして、身体の中の水分量が増えていきます。
身体の中の水分とは、主に血液です。血液が増えることによって、それを送りだす心臓の働きに負担がかかり、だんだんと弱まってしまうのです。
人間の食べ物は、塩分だらけです。人間には大丈夫な量でも、犬にとっては大変な量にはなります。心臓病の犬だけでなく、特に病気ではない犬にも絶対にあげてはいけません。
タウリン、カルニチンを含むもの
タウリンやカルニチンは、心臓の働きをサポートしてくれる栄養素です。タウリンやカルニチンを多く含むドックフードを与えて、弱くなった心臓をサポートしてあげましょう。
リンが少ない
心臓病が進行すると、同時に腎臓の病気になってしまうことも多くあります。そのため、心臓病の犬には、あらかじめ、腎臓の働きに悪影響を及ぼす「リン」が少ないドックフードを選びましょう。
犬の心臓病は、一度発症すると、完治することはありません。薬を飲むことで、症状や進行を抑えながら、病気とずっと付き合っていくことになります。
長い付き合いになりますので、飼い主さんのケアが大変重要になります。食事の管理は徹底してください。できるだけ興奮させず、安静にさせるよう心がけましょう。
また、急に倒れたり、呼吸困難になってしまうことも十分にあり得ます。早急に対応できるように、よく様子をみてあげてください。